起きてから伊予ICまではひたすら高速。夜と違って暖かくなりましたのでストレスなく走れました。
で、そこから国道九四フェリーの三崎港に向かってトイレ休憩以外の休憩は挟まずほぼ走りっぱなし。伊予ICからは70km程度でしたがこの距離がやたら長く感じました。
しかし伊方から三崎までほとんどGSがないのですね・・・危うくガス欠を起こしそうになりましたw
ふぅ
なんだかんだで9時過ぎには無事三崎港到着。
毎時30分に便があるのであわよくば9:30の便に・・・と思いましたが残念ながら10:30乗船となりました。
ここまでおよそ450km。休憩も兼ねてちょっとゆっくりしますか。
750cc以上の二輪と大人で3650円
ここまで自走してきたガソリン代と節約してきた高速代と大阪から直接九州へのフェリー代とを比較するとほぼトントンにしかならないという事実。がんばれば四国経由で走っていくほうがやや時間が早くつけるかな?って程度ですね。
小腹がすいたのでサザエコロッケとやらをいただく(食べかけすみません...)
いざ4年ぶりの九州へ・・・!
ということで無事に大分は佐賀関に着。時刻は11:30頃ということでお昼時ですね。近くに道の駅があるようなのでそこで何か海鮮ものをいただきますか。たしかサバが名産だったはず。
「道の駅 佐賀関」ですよ
海がきれいすぎてビビる
どれにしまショーカネー?♪
関の鯖丼(1200円)!君に決めたっ!
量的に若干物足りないものがありましたが…三崎港でコロッケを食べていたのでちょうど良かったかも。
大分市内を下道で抜けR210から途中r621に入って男池(おいけ)に向かいます。ほとんど交通量も展望も無い道でしたが渋滞していた大分市内のことを考えると遥かにマシ。今度からあの区間はさっさと高速に乗ってワープせねばならないですね。
そして男池へ
入り口で協力金100円払って湧水地へ。滝にも行けるみたいですが30分くらいかかるらしいので今回はちょっとパスかな?
で、湧水地に5分ほどで到着ー。
おぉ水が澄みまくっている!
そして美味い。ここぞとばかりに持ってきたボトル1.5ℓ分補充すると同時にガブガブ飲みます。
ゆっくりとしたいとだが時刻はもう14:30を回っているのよね
ってことで阿蘇を目指しましょう。
入り口で見つけた。中に入らなくても水を汲めるのかよw
このままr621を西に走ると自動的にr11に出ます。「やまなみハイウェイ」というやつですね!
途中道が開けたとこで適当に一枚パシャリ
キタ――(゚∀゚)――!!
向こうに久住の山々が見れます。天気がいい!最高じゃ!
知らない人たち3連発
よく阿蘇に行く人はわかるかもしれませんが長者原の北のとこですな
記念撮影の人たちがいっぱい居たのでちょい前にて
生の馬に乗る人たち
牧ノ戸峠なりー。さすがに標高1300mともなると肌寒い。
やや上から北を見る
登山できる装備でないのでここはパス
久住高原ロードパーク・・・
(´・ω・`)…
そろそろやまなみハイウェイも終わり
さらに南下。どっかカーブの展望地にて
下に見える車たちがミニチュアカー見てえだあ
天気いいし気温が適度で楽しすぎです。この時点で本当に阿蘇に来て良かったと思いました。
緑がいっぱいだー
ホワイトバランスがめっちゃ狂った…
ところ変わって大観峰
ザ・阿蘇って光景ね
マジで晴れてて良かったよぉ!( ;∀;)
ここでは晩飯用の馬肉と大観峰という名の焼酎を買って退散。あと2日九州にいるからまた来ることになるでしょう。
大観峰から今夜のキャンプ地へはr12→r339のミルクロードで向かいましたがこれがまずかった。この道は休日はよく混むのですね。。。荷物も満載なので無理して横から抜けずに最後まで車列に従って走りましたが普通に走るより20分以上はかかったのではないのでしょうか。
R57にでてすぐの「道の駅 大津」にてちょっとトイレ休憩。ついでに売店でたかな飯が半額で売られているのを見つけました。ラッキー、これを晩飯にしましょう。
そして着地したのが「ふれあいの森公園キャンプ場」という町中にある公園兼キャンプ場みたいな土地。到着したころはまだ遊ぶファミリーが居てちょっと気後れしましたが案内図を見る限りはやはりここでキャンプできるようなので設営。暗くなる前に近くの「さんふれあ」という温泉で汗を流しました。
軽い晩飯
晩酌タイム
買ってきた肉パックを温め…
お肉の時間だあああああああ
さすがに最後のほうはちょっとくどくはなってきてましたが美味しかったです。馬肉を求めて熊本に来たのもあるので大体今日一日で目的を達成できた感じ。関西じゃあんまり打ってないんですよね、馬肉。
酒を半分ちょい飲んだところで店じまい。明日はどこに行くか。テントの中で考えるのでありました。
<本日の走行距離:388.8km>
スポンサーサイト