夜明けは10℃程度とよく冷えた高山市内。スタート前にトイレに行ったけど冷えて3kmくらいしてまたすぐにトイレに入りました。無駄にロスが増えるのはよくないですねぇ。
と言っても今年は71km参加なのであまり時間は気にせずに適当にタラタラ走っていきました。第一関門は無難に2時間20分ほどで到達。例年より遅いペースだけどきっとこれくらいがちょうどいい。

美女高原エイドっすね

今年も一通りジュースをいただきました

第一関門。例年通りおにぎりとよもぎそばをいただく。

今年は川のついたまま食べられるぶどうがあった。さっぱりとした口当たり。もっと口にしておいても良かったかもしんない。
トイレ(大)に行きたかったが結構待ちそうだったのでパス。しばらくは大丈夫。多分。
ここから第二関門まで上りに入るけど焦らず歩く所は歩く。天気予報で曇りと聞いていたがなんだなんだ?普通に晴れてきたぞ?
それにしてもお腹はすくがあまり喉は通らない。大丈夫かな?

カクレハキャンプ場エイド。ちょっとしんどいが脚はまだ大丈夫。便意も。

出たな。高根こん太。

すっかりいい天気に・・・

しかし緑と青のコントラストは良いものである

駄吉林道へ。ちょっと下りがきつくなってきた。
第二関門へは4時間48分。まだ致命的に脚が痛いところはないのでこのペースを維持できれば10時間以内にはゴールできそう。
その後の下りで結構筋肉にダメージが入りましたが・・・。これはもう普段の走り込み不足ですね。それでも公民館のエイドまでは歩かずに済みました。

あと半分だけという圧倒的安心感w

だがしかし男子更衣室が2階なのはいただけぬw

中継地点に日焼け止めを置いといたが塗るのめんどくさくなって省略した。
どうせあとで水かぶったりするしと思って塗らなかったけど終わってからの日焼け具合を見る限りお肌のケアをしておいた方が良かったかも?

(*^◯^*)!?

(*^◯^*)エナジードリンクだ!大人のエナジードリンクがあるぞ!!
だから現金持ってきてないっての。そもそもバイクで来てるのでゴール時間を考えると飲めませんね。
ということで50kmのエイド。ここまできたら安心なのでじわじわ平地で時々歩いちゃう。つーか走るのきついwR158に出てから丹生川支所までずっと歩くつもりだったけど後ろから追いついてきた伊賀のプリンさんが来たのでエイドまでは引っ張ってもらった。正直かなり助かりました。

先ほどの50kmエイドでアニメ「氷菓」のクッキー。これで今年も口の中パッサパサだぁ!


先日変に冷えたせいか今年は残雪を見ることができました

先に見えるのはいつものコスプレ私設エイド。毎年ありがとうございます。

ほんとに、実に気持ちいい景色だと思う。

なんとなくな1枚

にゅうかわー
丹生川支所へは7時間20分で到達。あと14kmを3時間40分。これはもういただきですわ。
100km組の千光寺と違って厳しい坂もないのであとはちびちび歩いたり走ったり。全然スピードが出ないのでしんどいっちゃしんどかったですね。先週フルを走ったばかりだから仕方がない。固形物をあまり取れてないのも後半にきてるのかも?

(*^◯^*)うおほほぉーい!飛騨牛なんだ!
やはり人気なのか1人1枚制となっていましたw

余裕ぶってるほとんど走る力がもうないからね
R158に向かう下り坂で脚にとどめ刺されましたねぇ!もう歩いても制限時間には間に合うので時々走れたら走るようにしましょ。


千光寺への分かれ道。いつもは右だが今日は左だ。

上るどころか下り坂とかいう圧倒的安心感!

100kmと71kmで多分難易度2段階くらい違う気がする

100km組とは1度合流しこの先の交差点でまたお別れ

それなりに苦労はしたがようやく・・・!

ありがとう飛騨高山

ラスト!
そこそこボロボロになって無事にフィニッシュ。タイムは9時間46分39秒。今年はホウキを持たずに走った分いつもより楽に思えました。いや以前にホウキ持って走った72kmよりタイムは少し悪いんですけどw

今年はよく晴れて熱くなりましたが遠方の山に残雪残る最高のロケーションで走らせていただきました。そして飛騨高山は応援もエイドもしっかりされていますね。この辺が毎年参加したくなる理由でしょうか。
これで前半シーズンは終わり。秋に向けてしっかり練習したいなあ
スポンサーサイト